あそう村だより
かつお王国土佐の真中、小さな小さな吾桑(あそう)村から情報発信
5月29日(日)台風2号の影響で大雨が降り、桜川の水位が上がり、流れも速くなりました。
先日行なった「わくわくウォーキング」で通った極楽橋が気になり・・・
雨も上がり、落ち着いた頃、見に行ってみると橋板が4枚とも流されて~~~

ですが、ワイヤーで繋がっているので、行方不明にはなることなく、漂っていました

水位が戻れば、地域の方が集まり、また橋を架けてくださいます。
先日行なった「わくわくウォーキング」で通った極楽橋が気になり・・・
雨も上がり、落ち着いた頃、見に行ってみると橋板が4枚とも流されて~~~

ですが、ワイヤーで繋がっているので、行方不明にはなることなく、漂っていました


水位が戻れば、地域の方が集まり、また橋を架けてくださいます。
スポンサーサイト
7月28日夜半から翌29日未明に降った大雨で、
あそう村の名物「雪割桜」が浸水!?
この現象は、大雨が降った後、半日~1日後に現れる現象で、29日お昼前から始まりました。
雪割桜の地下には、大きな水がめがあって、
ここに貯まった水が、大雨が降ると時間の経過とともに、
石かけや畑に溢れてくるのではないか?
と素人考えの推察です。
なお、写真は平成22年7月29日、12時30分頃撮影しました。

畑のあちこちで湧き出している水です。

湧き出した水は畑の中を谷川のように流れていきます。

浸水?した雪割桜の畑です。

石かけから噴き出す水(噴水ショー?も勢いがなくなり終わりに近い)
※画像の中央から少し左の白いものが、噴き出している水です。
そして、まわりでは…

側溝から吹き上がる水

普段はカラカラの谷川も、
この日ばかりは雨靴でも濡れてしまいました。
あそう村の名物「雪割桜」が浸水!?
この現象は、大雨が降った後、半日~1日後に現れる現象で、29日お昼前から始まりました。
雪割桜の地下には、大きな水がめがあって、
ここに貯まった水が、大雨が降ると時間の経過とともに、
石かけや畑に溢れてくるのではないか?
と素人考えの推察です。
なお、写真は平成22年7月29日、12時30分頃撮影しました。

畑のあちこちで湧き出している水です。

湧き出した水は畑の中を谷川のように流れていきます。

浸水?した雪割桜の畑です。

石かけから噴き出す水(噴水ショー?も勢いがなくなり終わりに近い)
※画像の中央から少し左の白いものが、噴き出している水です。
そして、まわりでは…

側溝から吹き上がる水

普段はカラカラの谷川も、
この日ばかりは雨靴でも濡れてしまいました。