fc2ブログ
///access analyzer, here. ///▽ -->

あそう村の風景

極楽橋が!?

5月29日(日)台風2号の影響で大雨が降り、桜川の水位が上がり、流れも速くなりました。

先日行なった「わくわくウォーキング」で通った極楽橋が気になり・・・
雨も上がり、落ち着いた頃、見に行ってみると橋板が4枚とも流されて~~~

極楽橋2
ですが、ワイヤーで繋がっているので、行方不明にはなることなく、漂っていました

極楽橋2

水位が戻れば、地域の方が集まり、また橋を架けてくださいます。
スポンサーサイト



あそう村の風景

蟠蛇ヶ森の遅れて来た春

須崎市内を見下ろす「蟠蛇ヶ森」

この頂上に「おかつつじ」「はるりんどう」が花を咲かせますが、今年は長かった寒さのせいか?つつじの蕾の付きも悪く、今一つのようです。今年の頂上は昨年のように期待できそうにありません。

花が開くには、少し時間がかかりそうです。20日過ぎ頃になるかも?・・・

おかつつじ 古木
   一部の枝にしか蕾はついていません
おかつつじ木

それでも、足もとの「はるりんどう」は、青い可憐な花を咲かせ、見頃となっています。

はるりんどう1

はるりんどう2jpg

はるりんどう3


道路の方は、整備の計画があるようですが、まだ整備されていませんので、乗用車等での登頂はお奨めできません。車で行くとすれば軽トラックが望ましいかも。
ご注意を!・・・

あそう村の風景

雪割桜が浸水?石かけからは噴水ショー

7月28日夜半から翌29日未明に降った大雨で、
あそう村の名物「雪割桜」が浸水!?

この現象は、大雨が降った後、半日~1日後に現れる現象で、29日お昼前から始まりました。
雪割桜の地下には、大きな水がめがあって、
ここに貯まった水が、大雨が降ると時間の経過とともに、
石かけや畑に溢れてくるのではないか?
と素人考えの推察です。


なお、写真は平成22年7月29日、12時30分頃撮影しました。



雪割桜の浸水1

畑のあちこちで湧き出している水です。



雪割桜の浸水2

湧き出した水は畑の中を谷川のように流れていきます。



雪割桜の浸水3

浸水?した雪割桜の畑です。



雪割桜の浸水4

石かけから噴き出す水(噴水ショー?も勢いがなくなり終わりに近い)

※画像の中央から少し左の白いものが、噴き出している水です。




そして、まわりでは…



雪割桜の浸水5

側溝から吹き上がる水



雪割桜の浸水6

普段はカラカラの谷川も、
この日ばかりは雨靴でも濡れてしまいました。

あそう村の風景

大雨のあとのあそう村

うっとうしい梅雨の季節。
あそう村も ただ今、梅雨真っ盛りです。


梅雨時のあそう村は、どんな感じかというと…

増水した桜川と霧にかくれた蟠蛇ヶ森

(桜橋から蟠蛇ヶ森を望む)

大雨で増水した桜川と、霧にかくれた蟠蛇ヶ森。

手前の白い建物は、旧吾桑診療所です。
建物と川が こんなに近くに!



増水した桜川

(桜川大橋より鯛ノ川方面を望む)


まっすぐ、長ぁーく伸びていた
川の葦もご覧の通り。
増水した川の中で、みんな泳いでいました。



梅雨3

(桜川大橋より 小浜下部落方面・蟠蛇ヶ森を望む)

真っ白く、消えてしまった蟠蛇ヶ森。
山が見えないと、何だか変な感じです。

あそう村の風景

父なる山 蟠蛇ヶ森

吾桑の母なる川が「桜川」ならば、
さしずめ蟠蛇ヶ森ばんだがもりは父なる山と、
呼んでもいいのではないでしょうか?

そんな、蟠蛇ヶ森を
「地元の人でないと、あまり目にすることがない」
場所から 撮ってみました。


蟠蛇ヶ森1

西生部落の奥より 見上げた頂上


蟠蛇ヶ森2

竹の川部落入口付近から 頂上を望む
プロフィール

吾桑公民館

Author:吾桑公民館
吾桑の紹介、情報、お知らせ、日記などを公民館館長と管理人N、Wがお届け中。

須崎市立吾桑公民館
〒785-0044
高知県須崎市吾井郷乙497-1
☎/FAX:0889-45-0525
Eメール asoko1@city.susaki.lg.jp

カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード