あそう村だより
かつお王国土佐の真中、小さな小さな吾桑(あそう)村から情報発信
白石工場

吾桑のシンボルといえば、桑田山、桜川にならんでの
建築物(?)部門では、文句なしの
白石工場でしょう。
山の斜面にそってたつ工場は
もともとは、この斜面を利用した水力発電所だったらしいです。

須崎の子供なら一度は写生にきたことがある白石工場。
ホント、どこをとっても絵になります。
かくいう管理人Oも白石を書いて
子供県展で2回特選いただきました

そして、最近「工場萌え」やら「廃墟萌え」の人々も多く
管理人の東京の友人も、四万十川より大阪セメントや
白石工場をよろこんでおりました...
夜は明かりに白い工場の外観がうかんできれいですよね。
高知から列車で帰ってくると、「吾桑にもどってきた」って思いません?

そして意外と知られていないこの建物。
工場の入口付近にある、ピンクの外観の洋館ですが
かつての迎賓館だそうです。
現在は職員さんの休憩室などとして使用されています。

丸窓や出窓が可愛い外観ですが、中も可愛いのです。
ちょっとしたカフェならオープンできそう!?
白石工場には、このようにレトロな歴史ある建物が
まだいくつかあります。
スポンサーサイト
むかしむかし
むかし『内田』という朋友(ぱんゆう)がいて、その迎賓館に行ったことがある。それは立派なり。田舎ものは"たまげた?!
No title
>桑田山のおじい さん
前にウォーキング踏査の時に中を
見学させてもらいました。
今はなかなかレトロでオシャレなかんじですね!アンティークの家具置いたりして
カフェやったら、流行そう!?
前にウォーキング踏査の時に中を
見学させてもらいました。
今はなかなかレトロでオシャレなかんじですね!アンティークの家具置いたりして
カフェやったら、流行そう!?
No title
白石工業って私も萌です。夜、汽車から見える白石工業はもうそれは、魔法の工場のようで、そのままでトリップできそうな、雰囲気で大好きです。
こんなに写真がとれる場所があるなんて知らなかったです。
どこから入っていくのかしら?
あの佐川への道へ入っていく手前の右側の所ですか?
こんなに写真がとれる場所があるなんて知らなかったです。
どこから入っていくのかしら?
あの佐川への道へ入っていく手前の右側の所ですか?
No title
>ホゲットさん
白石工業の事務所から工場の私道を通ると、線路近くの集落に出るんです。
そこからだと、汽車から見える工場と同じものが見えるんですよ~。
写生は大抵ここからしましたね!
そうそう、手前右側から入りますが
平日はダンプが通るので
怖いですね~。まぁ、散歩がてら歩いてもいい感じですよv
白石工業の事務所から工場の私道を通ると、線路近くの集落に出るんです。
そこからだと、汽車から見える工場と同じものが見えるんですよ~。
写生は大抵ここからしましたね!
そうそう、手前右側から入りますが
平日はダンプが通るので
怖いですね~。まぁ、散歩がてら歩いてもいい感じですよv
彼の職場だったので興味深く覗いてみました(^.^)こんなレトロな建物もあったんですね♪知らなかったな~(笑)今度、彼に聞いてみよう(笑)
コメントの投稿