fc2ブログ
///access analyzer, here. ///▽ -->

あそう村の風景

父なる山 蟠蛇ヶ森

吾桑の母なる川が「桜川」ならば、
さしずめ蟠蛇ヶ森ばんだがもりは父なる山と、
呼んでもいいのではないでしょうか?

そんな、蟠蛇ヶ森を
「地元の人でないと、あまり目にすることがない」
場所から 撮ってみました。


蟠蛇ヶ森1

西生部落の奥より 見上げた頂上


蟠蛇ヶ森2

竹の川部落入口付近から 頂上を望む
スポンサーサイト



No title

はじめまして。
このブログを拝見して、蟠蛇ヶ森に行ってきました。残念ながら、つつじはもう咲いてはいませんでしたが、頂上からの須崎の風景を堪能することができました。
ちなみに、自分は須崎市在住です。

コメントありがとうございます

須崎市にお住まいなのですね!

頂上からの景色は、すばらしいですよね。
実際のつつじをお見せすることができなくて残念ですが、
また季節ごとの蟠蛇ヶ森の風景も紹介できたらと思います。

よかったら、また覗きにきてくださいね♪

こんばんは

初めて書き込みさせていただきます。
azumiと申します。
蟠蛇森の写真が載っていたので、
思わず書き込みしました。
蟠蛇森は須崎のシンボルと勝手に思っている私です(笑)
でも、この山を外観から撮った写真が
なかなかないことが気になっていました。
実際に上った山の様子もすばらしいですが、
外観もまた、キレイな山だと思います。
上の写真のいろんな所から見る蟠蛇森。
いろんな表情が見えていい風景ですね^^

コメントありがとうございます

> azumiさん

須崎のシンボルですか!
確かに、それぐらい立派な山ですよね!

azumiさんのブログを拝見しましたが、
蟠蛇ヶ森の写真、とても綺麗でした!

季節ごとに、そして見る場所や時間によっても
色んな表情が楽しめる蟠蛇ヶ森。
もっと色んな方に この山を知ってほしいものですね♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

吾桑公民館

Author:吾桑公民館
吾桑の紹介、情報、お知らせ、日記などを公民館館長と管理人N、Wがお届け中。

須崎市立吾桑公民館
〒785-0044
高知県須崎市吾井郷乙497-1
☎/FAX:0889-45-0525
Eメール asoko1@city.susaki.lg.jp

カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード