あそう村だより
かつお王国土佐の真中、小さな小さな吾桑(あそう)村から情報発信
今年は、巳年、蛇の付く山「蟠蛇森」に登りませんか?
国土地理院の全国の2万5千分1地形図に表示されている山名の中から、「蛇(へび)・巳(み)」のつく山名は全国で26山あるそうです。
その中で、四国では唯一、蛇の付く山が須崎市にあります。そう!須崎市のてっぺん「蟠蛇森(標高769m)」です。「蟠蛇森」とは蛇(へび)が蟠(とぐろ)を巻いている森と書きます。
名前の言い伝えは、その昔、山に大蛇がいて美しい乙女に化け、住民を惑わかし恐れられていたことから、誰言うことなく歳月が流れ、蟠蛇森と名付けるようになってきたとのことです。そして、東側の中腹には、その大蛇が住んでいたと云われる直径が3メートル以上もある直下に伸びた、空谷(からたに)の「蛇穴」があります。

蛇穴(空谷)のある尾根
登山のお薦めコースは、JR斗賀野駅に駐車場を確保して、龍馬脱藩の道「川ノ内~朽木(クチキ)峠」を経由して、頂上を目指します。

「龍馬脱藩の道」の標識

脱藩の道からみた頂上付近


頂上から望む南側は須崎市街と太平洋(上)、北側の遠くは四国山脈(下)
そして帰りは、須崎市側に下山します。桑田山を経由して、途中「桑田山温泉」で疲れを癒して、JR吾桑駅へ・・・

JR吾桑駅より蟠蛇森を望む
斗賀野までの所要時間は7分、車窓から左手に白石工業土佐工場(別名:ハウルの城)見ながら長~いトンネルを抜けるとJR斗賀野駅です。

車窓から望む白石工業土佐工場
おまけとして、麓の桑田山では、二月中旬から三月上旬頃にかけて「雪割り桜」が見頃を迎えます。なお、雪割り桜の開花は変動が大きいため、事前確認をお薦めします。

ようこそ!雪割り桜の里へ
その中で、四国では唯一、蛇の付く山が須崎市にあります。そう!須崎市のてっぺん「蟠蛇森(標高769m)」です。「蟠蛇森」とは蛇(へび)が蟠(とぐろ)を巻いている森と書きます。
名前の言い伝えは、その昔、山に大蛇がいて美しい乙女に化け、住民を惑わかし恐れられていたことから、誰言うことなく歳月が流れ、蟠蛇森と名付けるようになってきたとのことです。そして、東側の中腹には、その大蛇が住んでいたと云われる直径が3メートル以上もある直下に伸びた、空谷(からたに)の「蛇穴」があります。

蛇穴(空谷)のある尾根
登山のお薦めコースは、JR斗賀野駅に駐車場を確保して、龍馬脱藩の道「川ノ内~朽木(クチキ)峠」を経由して、頂上を目指します。

「龍馬脱藩の道」の標識

脱藩の道からみた頂上付近


頂上から望む南側は須崎市街と太平洋(上)、北側の遠くは四国山脈(下)
そして帰りは、須崎市側に下山します。桑田山を経由して、途中「桑田山温泉」で疲れを癒して、JR吾桑駅へ・・・

JR吾桑駅より蟠蛇森を望む
斗賀野までの所要時間は7分、車窓から左手に白石工業土佐工場(別名:ハウルの城)見ながら長~いトンネルを抜けるとJR斗賀野駅です。

車窓から望む白石工業土佐工場
おまけとして、麓の桑田山では、二月中旬から三月上旬頃にかけて「雪割り桜」が見頃を迎えます。なお、雪割り桜の開花は変動が大きいため、事前確認をお薦めします。

ようこそ!雪割り桜の里へ
スポンサーサイト
コメントの投稿