fc2ブログ
///access analyzer, here. ///▽ -->

管理人Oのひとりごと

疲れたー!!(11/5追記あり)

maindeco.jpg
いやー、終わった終わった無事に終わりました。
10/31日のハロウィン。
9月に入ってから、商店街をお願いに回って、
こつこつとデコレーションものを手作りして準備して
時間はあったはずなのに、最後の1週間はバタバタしておりました。
trickortreat.jpg
ふたをあけてみると、予想外の大人数。
一体子供は何人いるんだ~!?

team.jpg

すでにパニックの管理人O。(中央の魔女帽子)
あとは大人のリーダーにまかせてしまえ!!な
「トリック・オア・トリート」に行く前の図。

crossroad.jpg
遅れてきた参加者を待つチームメンバー。
たまたま吾桑を通りかかった人は、何事かと思うよね(笑)。

entrance.jpg
公民館でも「トリック・オア・トリート!」
「ハッピー・ハロウィーン!」
子供達が出掛けているあいだに、また一手間、二手間くわえまして
館内は怪しい雰囲気にチェンジ!

food.jpg
テーブルに並んだお料理。
美味しい須崎のパン屋さんモ○ブ○ンさんにお願いしました。
かぼちゃのランタンやパンを入れるバスケットも提供してくれた。
あと、独居老人の給食を作ってる方が、当日の朝おはぎを作ってくれました!
他にもハロウィンの可愛いお菓子を提供してくれた方も。
皆ありがとう!愛してる!

party.jpg
かえってきた子供達は、チームごとにお菓子を皆でわける。
そしてお菓子やパンにむらがる子供(笑)。
お~い、もうすぐ朗読が始まるよ!!

telling.jpg
朗読のKさんには、ハロゥインにちなんだお話を朗読してもらいました。
お洋服も黒のすてきな、魔女っぽい衣装で
雰囲気があって素敵。

jagg.jpg
アトラクション、パート2はSさんのジャグリング。
こわ~い?ピエロの衣装に身をつつんで
バルーンアートなどで、子供に大人気!

red.jpg
館内の照明に1手間くわえると、こんな色に。

contest1.jpg

♪ちゃーん、ちゃちゃちゃちゃーん...(オペラ座の怪人の曲を頭の中に流してください)
オペラ座の怪人の曲とともに、仮装コンテストが始まり、
出場者は、まさにオペラ座の大階段をおりるように
階段をおりながら、それぞれアピールした。

jadg.jpg
どれもこれも、力作ぞろいで、選べない!!
選考難航中。

happyou,jpg
「特別賞」「吾桑婦人会賞」「吾桑公民館長賞」「元気賞」の
各審査員による個人賞につづき、4人全員の審査による
「グランプリ」が発表。
みんなどきどき☆

prize.jpg
グランプリに輝いたのは、トイレットペーパーを使った
アイデアで目立っていた「ミイラ男」でした。


death.jpg
でもねぇ、ホンとに気合が入ってたのは
むしろ大人でした....な写真集。


kantyo.jpg
館長と夫人


suzuyo.jpg

マスカレードが素敵。

witchrabbit.jpg

地区外から参加してくれたウサギさん一家。

shimasaki.jpg

ジャグリングで沸かせてくれた、ピエロ。よく見ると顔、こわいんです。

scar.jpg

でも一番怖かったのは、この人。(写真右)鯛ノ川在住のSさん(女性)。
なんと75歳過ぎてます!個人的にはこの方に、ベスト・コスチューム賞をあげたい!


alicerabbit.jpg

「Alice in Wonderland」
まるで絵本からぬけでたかのよう。


raali.jpg

須崎のALTふたり。他にも久礼在住のフィリピン人の方や、南地区のトンガ人の方も
遊びにきてくれました。ハロウィンはグローバルに楽しまなきゃ!


mekantyo.jpg

管理人Oと館長。この日はとても暖かくて
シルバーのウィッグが暑かった。


tenzi.jpg

このあとはビンゴ大会で大盛あがり。
そして七時過ぎの花火(ちなみに11/5は「ガイフォークス・デー」イギリスではこの日各地で花火があがるのだ。期せずしてそんな意味もこめてます)で、楽しいパーティーはおひらき。
あー、疲れた。

スタッフ数人と軽い打ち上げ。
大人にもっと参加してほしかったなぁ。
大人が、たまにはハメはずして、バカやって、楽しんでる姿を子供に見せるのって
すごくいいことだと思う。
ま、みんな楽しんだからいいか!

jack.jpg

この模様は11/2高知新聞に掲載。
ケーブルテレビでも紹介された。
再放送は8日(日)、11:00、15:00、18:00、21:00
don't miss it!



スポンサーサイト



やっぱり・・・。

須崎市から独立したというのは本当だったのか・・・感慨・感慨。

とがの村と提携して「蛮蛇蛾森グループ」を構成しましょう。

取り敢えずおめでとうございます。

>お隣の住人様
コメントありがとうございました。
「蛮蛇蛾森」なんて何か魔女っぽいですね。こちらも、管理人Oが企画し準備している段階から魅了され引きずり込まれたので、当然ですね。お互い、コクゾー、バンダと提携しましょう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

吾桑公民館

Author:吾桑公民館
吾桑の紹介、情報、お知らせ、日記などを公民館館長と管理人N、Wがお届け中。

須崎市立吾桑公民館
〒785-0044
高知県須崎市吾井郷乙497-1
☎/FAX:0889-45-0525
Eメール asoko1@city.susaki.lg.jp

カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード